学習スケジュールを立てよう!計画的に学習を進めるためのヒントとは
勉強中、終わらないかもとあせったことはありますか?そんな時は学習スケジュールを立てて、事前の計画に沿って勉強するのはいかがでしょうか。今回は、そのヒントをみなさんに公開します。学習スケジュールを立てるメリットや、学習スケジュールの立て方、計画通りに進めるのが難しい場合の対策方法などを紹介します。ぜひ参考にしてください。
学習スケジュールを立てるメリットとは
まず、学習スケジュールを立てるメリットを3つお伝えします。学習スケジュールのよさを知りたい方、これからスケジュールを立てようか迷っている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
やることがはっきりする
ひとつ目に、今やるべきことと今後やることがはっきりします。取り組むべきことがはっきりすれば、「今日するべきこと」、「明日するべきもの」と計画を順序立てて作ることにつながります。また、AよりもBの方が期限が早いから、Bを先にやるなどといった、優先順位をつけられるようにもなります。
目標ができる
ふたつ目に、「この勉強を終わらせよう」という目標ができます。勉強の目標が達成できれば、自信がついてモチベーションの維持が期待できます。やる気を保てれば、次の目標を立てる原動力になります。
勉強が習慣になる
3点目に、学習スケジュールを作ってそれを実際に行動にうつすことをくり返すことで、勉強する習慣が身につきます。計画に沿って勉強を続けることで次の計画を立てやすくなり、さらに目標達成とモチベーションを維持する可能性がでてきます。
学習計画を立てるためのステップ
学習の計画を立てるためには、ゴール設定、期限の設定、勉強できる時間の設定を意識してください。これらに気をつけることで、やることにめりはりをつけて勉強に取り組めます。
ゴール設定
まずは勉強のゴール(目標)を設定することから始めましょう。これをはっきりとさせることで、モチベーションを維持することができます。このときに大切なのは、自分が達成できる目標を作ることです。
期限の設定
期限を決めることで、いつまでに何をすればいいかがわかりやすくなります。これがわかれば、やることに優先順位をつけて勉強できるため、効率よく取り組めます。得意科目を勉強する日、苦手科目に集中する日といったように、期限を決めたうえで勉強内容にテーマを作るのもよいでしょう。めりはりをつけることに注意しながら、期限を設定しましょう。
勉強できる時間の設定
1日に勉強できる時間を設定します。その日の予定によって勉強できる時間は変わるため、柔軟な態度で決めましょう。1日に勉強できる時間は、ゴール設定と期限の設定ができれば決めやすくなります。
スケジュール作りのポイントとは
学習スケジュールを作るポイントとは何でしょうか。まず無理のない学習スケジュールを立てること、次に復習を大事にすること、休みをとることの3つです。詳しく解説します。
無理のない学習スケジュール
無理のないスケジュールを立てることによって勉強予定の詰め込みすぎがなくなるので、勉強に追い込まれて嫌になるのを防ぐことができます。リフレッシュする時間を計画に入れることを忘れずに、学習スケジュールを作ってください。
丁寧に復習する
復習を丁寧にするようにしましょう。1回復習をすれば、学んだことが頭に記憶として残ります。復習をくり返せば、知識がだんだんと身につきます。忘れる前に復習をすることを心がけ、毎日復習をしながら勉強していけば、知識の取りこぼしが少なくなります。
休みをとる
休みをとることを忘れないでください。ここでいう「休み」とは、毎日の勉強の間の休憩と休日をさします。勉強と休憩のめりはりをつけながら休むことで、勉強へのモチベーションや集中力を持ち続けることができます。そして、食事と睡眠の時間はしっかりと確保しましょう。
この2つを心がければ体調が整いやすくなり、疲れや眠気のない状態で勉強に集中できます。また、軽いジョギングやストレッチのような、軽い運動をするのも効果的です。長時間運動したり、毎日でなくてもよいので、取り組んでみてください。
もし予定通りに勉強するのが難しいときはどうする?
事前に学習スケジュールを立てても、体調を崩したり急な用事が入って予定どおりに進まないこともあるでしょう。そんな時は、どうやって対処すればいいのでしょうか。まずは、現状を見直すことから始めてはどうでしょうか。
計画の内容と現在やっていることに違いはあるか、もしそうならその原因は?予定を詰め込み過ぎていないか、予備日は足りているかなど、今学習スケジュールに生じている課題の原因と、その解決策を探りましょう。事前に作った計画と現在やっていることに違いが出ている場合は、早めに修正することが重要です。
できるだけ早くに対処してその違いを解消することで、計画の修正にかかる時間は少なくて済みます。またより多くの時間を勉強に充てることができます。
まとめ
この記事では、学習スケジュールを立てるメリット、その作り方、作るときに気をつけて欲しいポイント、そして計画どおりに勉強が進まない場合の対処方法をまとめました。学習スケジュールを立てるのは、初めは難しく感じるかもしれません。
しかし慣れてしまえばそのメリットを実感でき、次の計画を立てようという姿勢につながることもあるでしょう。また計画を立てていく中で自分で工夫していけば、自分に合った学習スケジュールができあがります。それもまた、学習スケジュールを立てることによる達成感のうちのひとつです。